葵窯の由来
廃藩置県の影響を受け、次々と閉ざされて行く紀州の窯元。
これを深く憂慮されておられました、旧紀州藩主 徳川頼貞候より初代栖豊は紀州焼の復興を託されました。
このとき昭和十二年、栖豊はこれに応え紀州焼の復興に一生を捧げることを決意し、頼貞候より紀州焼 葵窯の窯名を賜わりました。
紀州焼とは
紀州藩で製造されていた陶磁器の総称です。
江戸初期より甚兵衛焼、善明寺焼に始まり、瑞芝焼、南紀男山焼、御庭焼(偕楽園製)等の様々な窯元が栄えていました。
しかし、廃藩置県により窯元は次々と閉ざされて行き、明治十一年、南紀男山焼の閉窯によりその歴史は一時途絶えることとなりました。
那智黒釉とは
那智黒の石を精製し釉薬としたカセ釉の一種で、艶消しの淡い黒色が特徴です。
肌が柚子肌のため、しっとりと手に馴染みます。
また、使い込まれるにつれ角が取れ、優美さが増すとご好評頂いております。
那智黒釉は千家をはじめ各御家元に認められ、多くの方々にご愛用されて今日に至っております。
なお、那智黒石は現在三重県熊野市で採掘されていますが、江戸時代後期の文献「紀伊続風土記」、「熊野巡覧記」等によりますと、当時は那智地方で産していたと言われています。
更には、那智山に連なる大雲取山脈や北山川の流域でも産出されていたと言う話もあります。