手びねり(紐作り)
-
工程1:丸めた粘土を叩いて伸ばします。
-
工程2:竹ベラで底の大きさを決めて切り取ります。
*焼成しますと1割位小さく成りますので、完成サイズより少し大きくして下さい。
-
工程3:撚(よ)り土(粘土を紐状にしたもの)を作ります。
*撚り土は予めこちらで準備してありますが、自分で作りたい方、または制作するにあたって必要なときは作って頂きます。
-
工程4:撚り土を積んでいきます。
-
工程5:積みました継ぎ目を均(なら)します。
-
工程6:4~5の繰り返しで成形します
-
工程7:水平に口を切り高さを調節します。
*必要でなければ切りません。
-
工程8:乾燥させて削れるようにします。
*これは基本、スタッフによる作業です。
-
工程9:仕上げていきます。高台(こうだい)の削り出し、削りによる形や重さの調整等して頂きます。
-
工程10:名入れ(サイン)をしていただきます。
*釘彫り調で絵を描くことも可能です。
-
工程11:釉薬(色)を選びます。
*基本1作品1色とさせて頂きます。
スタッフによる作業
- 形や重さ等、お使い頂けるものであるかをチェックします。
*基本的にお客様の意向に合わせますので、形は触りませんが重さを調節します(容器であれば中を削ります)。 - 完全に乾燥させます。
- 素焼き焼成します。
- 施釉し本焼き焼成します
- 焼成による突起物やザラつきなどを研磨し完成です。
- 発送等によりお手元にお届けします。
*お手元に届くのは約1ヶ月前後です。
タタラ成形(陶板)
-
工程1:粘土の塊を必要な大きさまで叩いて伸ばします。
-
工程2:麺棒等で伸ばし厚さを均等にします。
*制作するものにより、伸ばし方や厚みの決め方は変わります。
-
工程3:成形に必要な形に切ります。
*焼成しますと1割位小さく成りますので、完成サイズより少し大きくして下さい。
-
工程4:皿等、縁を上げるものでしたら、上げた縁が落ちないようにストッパーを咬ませます。
-
工程5:乾燥させて削れるようにします。
*これは基本、スタッフによる作業です。
-
工程6:仕上げていきます、削りにより畳付きや形と重さの調節等をして頂きます。
-
工程7:名入れ(サイン)をして頂きます。
*釘彫り調で絵を描くことも可能です。
-
工程8:釉薬(色)を選びます。
*基本1作品1色とさせて頂きます。
スタッフによる作業
- 形や重さ等、お使い頂けるものであるかをチェックします。
*基本的にお客様の意向に合わせますので、形は触りませんが重さ等を調節します。 - 完全に乾燥させます。
*乾燥による変形を抑えます。 - 素焼き焼成します。
- 施釉し本焼き焼成します
- 焼成による突起物やザラつきなどを研磨し完成です。
- 発送等によりお手元にお届けします。
*お手元に届くのは約1ヶ月前後です。
ロクロ成形 水挽き(電動、別途料金)
-
工程1:粘土を叩いて整えます。
-
工程2:土殺しをします。ロクロを回して粘土を上げ下げし、更に整えます。
-
工程3:土取りをします。成形に必要な分量の玉を取ります。
-
工程4:荒伸ばしをします。土取りした玉の中央に穴を作り、徐々に上に伸ばしていきます。
-
工程5:本伸ばしをします。更に土の厚みを調整しつつ形にしていきます。
*必要に応じてコテを使います。
-
工程6:口作りをします。口に鞣革(鹿革)当てて口を作ります。
-
工程7:底切りします。切り糸(シッピキ)で切り離します。
-
工程8:乾燥させて削れるようにします。
*これは基本、スタッフによる作業です。
-
工程9:仕上げていきます。高台(こうだい)の削り出し、削りによる形や重さの調整等して頂きます。
*基本シッタ(削り専用の台)を使用します。
-
工程10:名入れ(サイン)をしてい頂きます。
*釘彫り調で絵を描くことも可能です。
-
工程11:釉薬(色)を選びます。
*基本1作品1色とさせて頂きます。
スタッフによる作業
- 形や重さ等、お使い頂けるものであるかをチェックします。
*ロクロ成形の場合基本的には、手を加えることはありません。 - 完全に乾燥させます。
- 素焼き焼成します。
- 施釉し本焼き焼成します
- 焼成による突起物やザラつきなどを研磨し完成です。
- 発送等によりお手元にお届けします。
*お手元に届くのは約1ヶ月前後です。